ご先祖や親父・お袋が早く帰って来たいと思い、お墓に迎えにいきました。自宅の数寄屋門前で藁束で迎え火を焚ました。仏壇も笹とほうずきで飾り付けし、お供え物を小芋の葉の上にあげました。ほうずきは、魔除けと明かりとして、小芋の葉は、器として明日から盆あけまで、料理をおきます。仏様は、キュウリの馬で早く自宅に帰り、なすの牛でゆっくり帰るとされています。今年はゆったり出来るように、長いキュウリと長なすでつくりました。 Tweet Share 投稿者: admin 交流 布袋草の花 前の記事 13日はお盆の入り 次の記事
交流 勤労奉仕道路下刈 毎年恒例の勤労奉仕道路下刈、毎年自宅前~道志橋の150mを9月御彼岸前迄3回行います。通行車に石が当たるので朝5時から~行いました。今年の第一回終了、午後からは、自民党… 2022.05.15 9 view
交流 宵恵比寿講 今日は、宵恵比寿講です。1月20日東に向けて朝恵比寿講で働きに出かけた我が家の恵比寿、大黒様西から帰って来ました。魚、けんちん汁、赤飯、お酒🍶で、持てなしします。因みに… 2022.10.20 2 view